【WordPress】簡単!最新記事を表示する方法
よく、ブログのサイドやフッターに「最新記事」を表示しています。
WordPressで最新記事を表示したい場合、get_postsを使用して一覧を表示します。
表示させたい場所に以下のコードを設置します。
まずは、記事のIDを取得
そして、get_postsでほしい記事を取得します。
(get_postsの説明は割愛します)
単純に、記事を新しいものから上から5つ取得しています。
(特段設定をしていなければ、新しいものから順に取得します。)
そして、記事をループで表示するだけです。
ここでは、日付、サムネイル、タイトルを取得しています。
必要な内容を取得して表示しましょう。
WordPressで最新記事を表示したい場合、get_postsを使用して一覧を表示します。
表示させたい場所に以下のコードを設置します。
$id = get_the_ID(); $posts = get_posts(array('exclude' => $id,'posts_per_page' => 5));
まずは、記事のIDを取得
そして、get_postsでほしい記事を取得します。
(get_postsの説明は割愛します)
単純に、記事を新しいものから上から5つ取得しています。
(特段設定をしていなければ、新しいものから順に取得します。)
<? if($posts){ ?> <? foreach($posts as $post){ ?> <? setup_postdata($post); ?> <?php the_time('Y年m月d日'); ?> <?php the_post_thumbnail(array(50,50)); ?> <?php the_title( sprintf( '<h2><a href="%s" rel="bookmark">', esc_url( get_permalink() ) ), '</a></h2>' ); ?> <? } ?> <? } ?>
そして、記事をループで表示するだけです。
ここでは、日付、サムネイル、タイトルを取得しています。
必要な内容を取得して表示しましょう。
著者:poroa | 投稿日:2016年08月18日 | カテゴリ:WordPress